こんにちは。先日男子部を引退した小倉佑斗です。ブログの存在をすっかり忘れており、年も明けてしばらくした今大急ぎで書いています。
こんな体たらくで真っ当な社会人になれるのか本当に不安ですが、他のみんなにならって近況を報告しておきます。ここ最近は卒論を提出したり、卒業要件を満たすためにレポートを書いたりとなんやかんやで忙しくしていました。僕がもし来年も大学にいたら、ここに書いたどれかでしくじったということなので、慰めてくれると嬉しいです。
本題に入るにあたって、まずは4年間自分と関わってくださった同期、先輩方、後輩に感謝を伝えたいです。同期はなかなかに個性的な面々でしたが、みんなどこかにやさしさを持っており、またバレーの上手い人ばかりでとてもいい刺激をもらうことができたと思います。そして、後輩たちにはとてもフランク(?)に接してもらえたことが居心地の良さにつながっていて、今振り返ると僕自身部活をどうにか続けることができた理由かなと思います。
正直部活を辞めたいと思ったタイミングは結構あって、4回目あたりから数えるのを辞めたのでどのくらい思ったのかはちゃんと把握できていないですが、今思うと続けてよかったかなと思います。
「継続は力なり」と言いますが、ちょっとやそっとしんどいことがあってもそこから目を背けてしまうと、自分が成長する機会を失ってしまうと僕個人としては部活を通じて感じました。
とはいえ、自分の都合通り物事は進まないもので、しんどいことに向き合ったとしても思い通りに上手くいかず、失敗してしまうことももちろんあります。世間ではこういうのを「努力が報われない」という表現をすると思いますが、その場では報われなくても向き合った成果がほかのところで活かされることも大いにあると僕は思います。僕自身正直思い通りバレーボールが上達したり試合に出れたかと言われると、全くそうでは無いのですが、周りを見渡して物事を考えるなどといった人間力は、部活を通じてバレーボールと向き合い続けることで鍛えられたかなと勝手ながらに思います。
と、まあ辞めたくなることはあっても部活を続けた側の人間である僕は、今のところこう思っています。
もちろん、辞めない選択を取り続けられたのはバレー部で築いたコミュニティーの居心地が良かったという部分がとても大きいです。僕と仲良くしてくれた人たちにはほんとに感謝です。
これだけだとちょっと短い気もするので、もうしばらくお付き合い下さい。
順調にいけばもう少しで社会に解き放たれてしまう身として、バレー部での活動は自らの人間としての弱点と向き合い、長所を見つけるいい機会だと思います。僕もみんなのストイックさを見て、自分の中にある甘えや緩さと向き合うことができました。そして逆も然りで、僕自身何かやっているという自覚もなくやっていたことを評価してもらったこともあり、そのおかげで今まで気づかなかった自分の一面を知ることが出来ました。
これはプレーヤーもマネージャーも関係ない話だと思いますが、学生という身分を離れて社会に出る前に、部活に向き合うことを通じて自分の人間的な長所というか武器を見つけて自信にできるといいのかなと社会に出る直前の身としては思います。後輩たちを見てると、きっとみんなまだ自分で気づいていない長所があると思います。
つらつら書いてきましたが、こんな説教くさいことを言うキャラでもないと思うので、ここで締めます。
東大バレー部に入ってバレーボールだけでなく精神面においても成長することが出来たと思います。後輩たちはみんないい奴ばかりで、きっと真剣にバレーに取り組むことができて、かつ雰囲気のいい部活を作れると思うので、また応援に行く時を楽しみにしています。
お読みいただきありがとうございました。
